都道府県別注目度ランキング - 注目の観光地は?

都道府県の観光地などのランキングを書いています。

【2024年】山形県神社仏閣ランキングTOP10:歴史、文化、景観を網羅!

 

 

雄大な自然に恵まれた山形県は、古くから人々の信仰を集めてきた神社仏閣が数多く存在します。歴史、文化、景観など様々な魅力を持つこれらの寺院は、山形観光において欠かせない要素と言えるでしょう。

本記事では、山形県における主要な神社仏閣をランキング形式で紹介するとともに、それぞれの寺院の特徴や魅力を詳しく解説します。山形旅行の計画にお役立ていただければ幸いです。

 

1位:山寺(宝珠山 立石寺

 

宝珠山 立石寺

標高1,015メートルの羽黒山山頂に位置する山寺は、修行の場として知られる古刹です。1,000段を超える石段を登りつめた先にある根本中堂からは、山形盆地を一望する絶景が広がります。国宝や重要文化財を含む建造物も多く、歴史的価値も高い寺院です。

2位:出羽三山神社

月山、羽黒山湯殿山の三山を総称する出羽三山神社は、古くから山岳信仰の聖地として崇敬されてきました。それぞれの山頂には神社が鎮座しており、独特の霊験があるとされています。近年ではパワースポットとしても注目を集めており、多くの参拝者が訪れています。

3位:上杉神社

米沢藩主上杉家ゆかりの神社である上杉神社は、上杉謙信公をはじめとする上杉家歴代当主を祀っています。境内には上杉神社宝物館もあり、貴重な資料を閲覧することができます。歴史好きにはたまらないスポットと言えるでしょう。

4位:羽黒山五重塔

朱色に塗られた美しい五重塔は、羽黒山のシンボル的存在です。高さ35メートルの堂々とした姿は、国宝にも指定されており、多くの人を魅了しています。周辺には様々な史跡や自然景観があり、トレッキングコースとしても人気があります。

5位:湯殿山神社

女人禁制の神秘的な雰囲気を漂う湯殿山神社は、古くから特別な場所として扱われてきた霊場です。山奥にある秘境感もまた、魅力の一つです。例年5月中旬に行われる湯殿山春季大祭は、多くの人でにぎわいます。

6位:熊野大社

全国に約3,000社ある熊野社の総本宮の一つである熊野大社は、縁結びや厄除けのご利益があるとされています。朱色の楼門と広い境内は圧巻のスケールで、歴史ある建造物も見どころです。

7位:山寺日枝神社

山寺参拝とセットで訪れることが多い山寺日枝神社は、縁結びの神様として有名です。境内には恋愛成就祈願の絵馬がたくさん飾られており、多くの女性参拝客が訪れています。

8位:荘内神社

鶴岡藩の守護神として信仰されてきた荘内神社は、歴史ある神社です。重要文化財に指定された建造物も多く、見どころ満載です。例年10月に行われる例大祭は、華やかな神輿渡御が有名です。

9位:鳥海山大物忌神社

鳥海山の山頂にある鳥海山大物忌神社は、神秘的な雰囲気漂う神社です。古くから山岳信仰霊場として人々を魅了してきた場所であり、例年7月下旬に行われる例大祭は多くの参拝者で賑わいます。

10位:光禅寺

米沢市の中心部に位置する光禅寺は、曹洞宗の寺院です。広々とした境内には、重厚な木造建築が並び、心が落ち着く空間が広がっています。春には桜の名所としても知られており、多くの花見客が訪れます。

まとめ

山形県には、ここで紹介しきれないほどの魅力的な神社仏閣がたくさんあります。歴史、文化、景観など、様々な視点から楽しめるこれらの寺院は、山形旅行をより充実したものにしてくれるでしょう。ぜひ色々と訪れて、自分だけのお気に入りの寺院を見つけてみてください。